
こんにちは!管理栄養士ママのきいママです。赤ちゃんが5ヵ月を過ぎる頃になると、いよいよ離乳食が始まります。今までミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんに、初めて食べ物をあげるのはドキドキしますよね。
「どうやって始めたらいいの?」「いつから始めるのがいいの?」と悩むママも多いはず。かわいいわが子の初めての離乳食ですから、やっぱり成功させたいですよね。そんなあなたのために、この記事では初めての離乳食の食べさせ方とスタートの目安をご紹介します。
始まる前に知っておきたい!初めての離乳食を成功させる方法
離乳食の作り方は、市の講習会などでも教えてもらえますよね。でも、離乳食の食べさせ方を教えてもらう機会って実は少ないんです。私も子供が2人いるのですが、どちらのときも「離乳食の食べさせ方講座」はありませんでした。
頑張っておかゆを作って「さぁ召し上がれ!」と言っても赤ちゃんはどうやって食べたらいいのか分からないんです。なので、まずは知っておいてほしい食べさせ方の基本からお伝えしていきます。
準備するもの
- スプーン
- 小皿
- 赤ちゃん用イス
- 10倍粥 1さじ(計量スプーン小さじ1 約5cc)
- 食事エプロン(はじめは食べる量が少ないので無くても大丈夫)
食べさせ方
1.赤ちゃんを正面に座らせる
おすわりが難しい場合は膝上抱っこでも大丈夫ですが、片手で赤ちゃんを支えながら食べさせるのは口元が見えづらくて難しいです。私の周りのママはベビーチェアやハイローチェアを使っている人が多かったですよ。
うちは腰が完全に座るまでバウンサーを使いましたが、ベルトで固定できるので安心感がありました。
2.スプーンを差し出し、あーんと声をかけてあげる
このとき、赤ちゃんの顔をしっかりと見てあげてくださいね。赤ちゃんはきょとんとしてなかなか口を開けてくれないかもしれません。そんなときはママも一緒に口を開けてあげると、少しずつマネをしてくれるようになりますよ。
3.少し口を開けてくれたら、スプーンを下唇にあてる
下唇にスプーンをあてると、自然と上唇を閉じて食べ物を口の中へ運ぼうとします。口を閉じてくれないときはあごを軽く押してとじるようにします。
このとき、口の中にスプーンを押し込まないようにしてください。のどをつくととても危ないのと、赤ちゃんに舌や唇を使う練習をさせてあげてくださいね。
4.口を閉じてすこししたらゆっくり水平に引き抜く
ななめに抜くとせっかく口に入った食べ物がこぼれてしまうので、まっすぐ引き抜くようにしてください。
用意した1さじ全部を食べなくてもいいんです。離乳食初期の目的は食べ物に慣れることなので、こぼしたり吐き出したりしても気にしないで。栄養はこれまでのように母乳やミルクからとるので、離乳食の後はしっかり授乳してあげてくださいね。
この時期はあまり食べなくても心配しなくて大丈夫ですよ。うちの長女は食べることより遊ぶことが楽しくて、おかゆを手でべちゃべちゃしてました。初期の頃なんてほとんど食べていなかったと思います(笑)
これを2~3日続けて、その後量や種類を増やしていきます。中には初日から「もっと食べたい!」という子もいます。でも、ほしがってもいきなりたくさんあげるのはNGです。
慣れていない食べ物で胃腸に負担がかかり、吐いたり下痢をしてしまうこともあるので気を付けてくださいね。
▼こちらの記事もおすすめです
お子さんにとってもお母さんにとっても、「初めての食育」となる離乳食。そんな離乳食が始まる前の準備段階でそろえておきたいおすすめの離乳食グッズをご紹介していきます。離乳食初期から長く使えるグッズや、手入れのしやすさなど、さまざまな観点からご紹介していきますよ。
離乳食開始の目安は?赤ちゃんからのサインを見逃さないで
では、離乳食のスタートは具体的にいつがいいのでしょうか。育児書などには「生後5、6ヵ月」「授乳の間隔があいてきた頃」など書かれていますが、成長のスピードや身体の大きさもみんなバラバラですよね。
実は、離乳食を始められるようになると、赤ちゃんからのサインでスタートしてもいいかどうかが分かるんです!
離乳食をスタートしてもOKなサイン
- 首がしっかりとすわっている
- 支えがあれば座れる
- 食べ物に興味をもっている
- スプーンを口に入れても舌で押し出さない
これが全部そろうと、赤ちゃんの準備ができたということになります。でも、もう一つ忘れてはいけない大事なことがあるんです。それは「ママの準備ができているか?」ということ。
産後5、6ヵ月になるとマタニティハイが落ち着いて、育児疲れが出てくるころです。体調が良くないときは無理に離乳食を始めなくてもいいんですよ。スタートの時期が少しくらいずれても大丈夫。ママの身体を大事にしてあげてくださいね。
私は産後5ヵ月頃の身体の調子が良くなくて、息子が6ヵ月を過ぎてから離乳食を始めました。「ちょっと遅かったかな~」とも思ったんですが、1歳になった今は標準量の1.5倍を食べるたくましい男子になってきました。
▼こちらの記事もおすすめです
離乳食はどうやって進めていったらいいのでしょうか。「何から食べさせればいいの?」「野菜やお肉はあげてもいいの?」と分からないことがたくさんでてきますよね。そんな疑問を解決するために、この記事では初めの1ヶ月間の具体的な進め方と、私が娘のために作った献立をご紹介していきます。
まとめ
ママと赤ちゃんが離乳食に慣れるまでは、食べさせ方に気を付けてください。赤ちゃんも一生懸命「食べる練習」をしています。ママが不安な顔をしていると、赤ちゃんにも伝わってしまうかもしれません。この記事を参考に、自信を持って進めてあげてくださいね。
赤ちゃんとママが楽しく進められることが一番大切です。初めての離乳食が成功しますように!